- マガジン
- 目まぐるしく廻る時代が愛した池上梅園の交差と連鎖
目まぐるしく廻る時代が愛した池上梅園の交差と連鎖
第二京浜のバス停、本門寺裏を降り、第二京浜を本門寺入口信号まで進む。
土地柄か古風な建物や、年季の入ったビルディングが立ち並んでいるこの交差点を右手のガードを潜ると、塀の向こう側にまるでアスレチックにも似た遊歩道が見えてくる。
ここが池上梅園だ。この場所にも、人々の永い時をつなぐドラマがある。
美人画家、伊東深水と池上梅園
歌川派の浮世絵を正当に受け継ぎ、最後の浮世絵絵師と言われた美人画家・伊東深水、記念切手の柄にも採用されている彼の名画の数々は誰もが一度は目にしたことがあると思われる。
日本画特有の柔らかな美人画は今も多くの人々を魅了し、その人気は国内外に及んでいる。
時としてその人気は、伊東深水を悩ませる期も合ったが、彼はそれでもなお独自の題材で日本画を制作していた。
伊東深水の家系は誰もの驚くところであるが、元宝塚月組娘役でもあり、日舞の家元、そして数多のテレビ番組にも出演していた朝丘雪路を娘に持ち、浮世絵を主に日米の文化の橋渡し役としても活躍し、多くのオペラや舞台美術を担った勝田深氷を子息にもつ。
その伊東深水の邸宅兼アトリエはこの池上梅園の土地にあったのだという。
現在、池上梅園となっているこの土地も戦災にあい、伊東深水の邸宅も消失してしまったという。
戦後、拡張され築地の料亭経営者の邸宅となっていたが、所有者の没すると、庭園として残す事を条件に東京都・大田区へ譲渡された。
池上に息づいているネオジャパネスク
池上梅園へ入場すると、外の世界からはなかなか想像できなかった和の世界へと誘われる。外国人も多く訪れるこの場所だが、賑わいを見せつつもどこか落ち着いており、人々はこの場に憩い、景色に魅了されているようだった。
木製の通路に沿い、梅を中心に様々な植物が出迎え、喧騒や車の空気がシャットダウンされる錯覚すら覚えてしまう。
入場左手側からぐるりと梅園をまわり、見晴台へたどり着くと自然をフレームに池上梅園の入口側を、そして背には池上の街を望むことが出来る。景観を大切に思うこの街だからこそのミックス的風景はネオジャパネスクという言葉に沿っているとも言えるのではないだろうか。
見晴台を越えると、なだらかな下りにはいる。見頃をとうに過ぎている梅園風景も一味違う味わいがあり、冬へ向かう季節を心地よく刺激している。
日本画から飛び出した世界と薬医門
下り坂も終わると砂利の音が心地良い和室前に行き着く。この場所はうぐいすネットからも予約利用ができる施設となっている。和室にの縁側には大きな池があり、その水面には和室と梅園の植物が映し出され、日本画の景色そのものとも言える。
日本画の景色を堪能すると、薬医門にたどり着く。
繁忙期にはこの場に露店が登場し、甘酒などが振る舞われるそうだ。庭園巡りも佳境に近づいてくるこの場所は人々の良い休憩地点にもなっており、ベンチに腰掛け談笑に浸る人々の賑やかさが心地良い。現在は施錠されている薬医門も、長い年月が過ぎてもなおその佇まいを保っている。
★TIPS:薬医門
薬医門は、矢の攻撃を食い止める「矢食い(やぐい)」からきたと言われている説と、かつて医者用の門として門の脇に木戸をつけ、扉を閉めたときにも患者が出入りできるようにしていたという説がある。
鳥居を3つかみ合わせ、屋根を載せたような作りのものが多い。
清月庵と聴雨庵を受け入れる純和風
池上巡りの最終地点は茶室、清月庵と聴雨庵だ。伊東深水のアトリエを設計した、江戸の大工技術を受け継ぐ川尻善治が自宅の離れ家を自ら隠居用として建設したという清月庵。
当時、池上門前にて温室園芸と料理屋を営んでいた川尻家は、その後の都市開発の際、解体の話が持ち上がっていた。
しかし、江戸より受け継いだこの建築を保存する運動が起き、保存活動に尽力した大田区在住の華道・茶道家の中島恭名はこの建物を買い取り大田区へ寄付したという。
大田区は深水・善治の両名にゆかりの深いこの池上梅園に再建することで名を清月庵として平成元年から茶室として公開している。
清月庵の向かいにはもう一つの茶室、聴雨庵が佇んでいる。
この建物は藤山愛一郎所有の茶室であったが、昭和58年に大田区へ寄贈されたものだ。
聴雨庵の名前の由来は、藤山愛一郎の父、藤山雷太翁の号を「雨田」と称したところからという説がある。
別々の時代に、別々のドラマの主役となったふたつの建物が、この場所に肩を並べ純和風の日本庭園に溶け込み、静かに観光客を出迎えている。
藤山愛一郎とは、日本の政治家であり、実業家。
1941年に日本商工会議所会頭に44歳という異例の若さで就任したという。
戦後、日本航空の初代会長に就任し、経済同友会代表幹事も兼任するなど、実業家として活躍していた。
岸内閣では民間人ながら外務大臣に就任。
1967年に勲一等旭日大綬章、衆議院選挙連続8回当選など、日本政治界に多くの影響を与えたと言われている。
激動のドラマたちは、日常に当然のように登場する。
清月庵と聴雨庵を後にすると池上梅園めぐりは出入り口にたどり着き、終りを迎える。
この場所は、別の時代、別の場所、別の世界が多く混在しつつ、その形をとりなしている。
日常の中に忽然と現れる緑の原風景のように、数々の人々が生きた証がこの梅園の中にたしかに今も残されているのだ。
そして、この梅園に心惹かれ訪れる多くの観光客のドラマにもこの池上梅園が記憶として残っていく。