鷲神社の熊手で、来年も商売繁盛

池上本門寺のお会式で万灯を眺めながら、酷暑が続いた夏も過ぎ、大田区にも秋の訪れが…と思ってから数日。

あっという間に冬の始まりを感じさせる季節になると、大森の鷲神社では酉の市が開かれます。

今年は11月1日(一の酉)、11月13日(二の酉)、11月25日(三の酉)と三の酉まであります。

大森の駅から歩いて5分ほどの鷲神社にはたくさんの熊手が飾られています。

古くは収穫祭として参拝した人目当てに農機具などを販売したことから、熊手は運をかきこむという縁起ものとされ、商売人の間でもてはやされたことから今に至っているといわれています。

鷲神社は大きな神社ではありませんが、お酉様への参拝と熊手を求める方で大賑わい。

大森駅から鷲神社へ向かう途中にはミルパ商店街があり、大きなアーケドの下ではお好み焼きに、焼きそば、カステラや七味など、たくさんの露店がが連なり、こちらも多くの人でにぎわっています。

近年アーケードに出店する露店の数が減ったようにも感じますが、道行く人の表情には年末の慌ただしさの前のひと時の安らぎと、来年への希望がにじんで見えるような気がして、見ているだけでも心が温まります。

寒さ本番を迎えるこの時期、明日の商売繁盛を願いつつ、熊手を抱えて露店で熱燗を一杯なんて楽しそうです。

ちなみに、酉の市の日は鷲神社、商店街周辺は通行止めになっています。JR大森駅か、京急大森海岸駅が最寄り駅になりますので、そちらのご利用が便利ですよ。

 

伝承!人がつないだ大田区のお神輿

大田区でも毎年多くのお祭りが開催されますが、「お神輿」が出るお祭りはひときわ華やかで、活気がありますよね。今回はそんなお祭りの華、お神輿が出るお祭りにスポットをあててみたいと思います。

お神輿と聞いてご存じでない方はいらっしゃらないと思いますが、お神輿や担ぎ方にも様々な種類が存在し、それぞれの地域や神社によって異なっています。「大田区のお祭りに参加したい!お神輿を担いでみたい!」という方にもお力になれるように、まずは大田区の「お神輿」の基本的なことからご紹介してみたいと思います。

(※本記事は大田区の祭りの会に参加される方にインタビュー形式で取材させて頂いたものを基に作成しております。一部例外や不備等ある可能性がございます。予めご容赦くださいますようお願い申し上げます)

 

お神輿を管理しているのはどこ?

 

毎年楽しいお祭りや勇壮なお神輿が見られるのはそれをしっかり管理運営してくださっているみなさまのお力があってのものです。

しかし、そのお祭りやお神輿を管理運営されているのはどういった方々なのか、詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。

もっとお祭りを深く楽しんだり、お祭りに参加してお神輿を担ぐには、運営されている方々のことも知ることが必要です。そこで、まずはお祭りやお神輿を管理、運営、窓口となっている団体みなさまについてご紹介したいと思います。

大田区のお祭りやお神輿を管理運営している団体は大きく分けて以下の4つに分かれます。(※地域によって例外があります)

 

神社

大田区内には100を超える神社が存在しています。お神輿を神社で所有しているところがあり、このお神輿のことを本社神輿と言います。お神輿が人々の手によって町を巡ることを渡御(とぎょ)と言いますが、渡御に際して神社は神様を輿に遷す「御霊入れ(みたまいれ)」という大切な儀式を行います。渡御により神社を祀る町会(氏子町会)はお神輿に御座す(おわす)神様に、日ごろの守護の感謝を奉じます。

神社がお神輿の管理を行う場合もありますが、お神輿の渡御、お祭りの運営に睦会や町会の協力と連携はかかせません。

 

睦会(むつみ会)

お神輿が町会を巡る渡御の際の実質的な運行を執り行う団体で、お神輿の担ぎから、渡御の安全運行の指示、お神輿の担ぎ手、祭事運営の任を受けるとても大事な役になります。それぞれの神社の本社神輿の渡御を行いますが、それぞれの睦会でお神輿を所有するところもあり、お神輿自体の管理は睦会によってさまざまです。また、睦会は地元の神社のお神輿だけでなく、他の地域へ出向くこともあり、これもそれぞれの睦会の会則によって異なります。また、渡御の重役を果たす睦会は祭事参加への大事な窓口ともなっていて、睦会への参加は町会の掲示板などに参加を募るお知らせがある場合があります。睦会への参加をお考えの方はそちらで確認するか、スティッキーズでもご紹介してまいりますのでぜひご参考にして頂ければと思います。

 

町会(氏子町会)

神社が存する地域において共同で氏神様を祀る氏子の町会は祭事の協力者として渡御のおもてなしやサポートなど、たいへん重要な存在になります。神社への信仰により祭事も行えることから、お神輿の運行にも大きな役割を持つ町会ですが、個別に神輿を所有するところもあり、実際にお神輿を管理運営することもあります。それぞれの会則がありますが、自分が住んでいる町会のことなので、近所の方や町会長さんに聞くと、会について教えていただけると思います。とても身近で親しみやすい団体と言えます。

 

個人(個人で所有するお神輿)

神社、睦会、町会に限らず、個人でお神輿を所有し管理運営される方もいらっしゃいます。担ぎ手を個人で集め神社から御霊入れを受け渡御することもあります。なかには御霊入れせずお神輿を担ぎ、街を巡ることもあったりと、お神輿を担ぎ、コミュニケーションを大事にする熱いハートの団体です。個人で数千万円もするお神輿を寄付したり、運営も個人で行ったりと情熱の高さには感服です。

個人の方の団体なので窓口については現段階ではご紹介できませんが、ご協力いただける団体の方がいらっしゃれば、随時こちらでご紹介させていただきたいと思います。

 

大田区でのお神輿の担ぎ方って?

 

大田区にも多くのお祭りがあり、お神輿もたくさんあります。

見た目には神殿をかたどった輿が多く見られますが、お神輿の担ぎ方に目を向けると地域や神社などによっていろいろと異なっています。

それぞれの担ぎ方によって進行や動きに特色があり、大田区では大きく分けて「江戸前神輿」「城南神輿」「よこた神輿」の3つの形態の異なるお神輿があり、これは文化、風習、お神輿が通る道幅などの関係から生まれたといわれています。

3つの形態をご説明する前に、まずは基本のお神輿の形と名称を簡単にご説明いたします。

神様がお乗りになるところを輿と言います。輿には神殿型のものが多く見られ、これ以外にも神木や提灯、地域の風土文化に由来する象徴的な形状の物などがあり、さまざまな輿があります。その輿の下を「通し棒」「芯棒」と呼ばれる木の棒が左右2本入り、これが輿を支えます。また、人々が担ぐ棒のことを担ぎ棒と言い、その配置や形で呼び名が変わることがあります。

上記がお神輿の形となりますが、これに担ぎ棒が変化して以下の3つのお神輿となります。

江戸前神輿(江戸前担ぎ)

浅草などで見られる基本的な組み方の神輿です。神輿を通す2本の通し棒、その左右に並行して並ぶ外棒で組まれていて担ぎ手は皆、進行方向に向いて(前を向いて)担ぎます。また、お神輿の前の通し棒2本は担いでいて一番目立つ場所から通称“花棒”と言われています。

 

城南神輿(城南担ぎ)

通し棒に前後3本づつ「とんぼ」が入ります。とんぼの一番前と後ろを「前棒」「後棒」と言い、内側のとんぼを「あんこ」と言います。担ぎ方は進行方向に対して横向きで(カニ歩き)横棒に肩を入れて担ぎます。また大拍子(太鼓)が付いていて笛を鳴らし太鼓を叩きながら担ぎます。この神輿は通称“ちょいちょい”と呼ばれています。

よこた神輿(よこた担ぎ)

通し棒に前後2本づつ「とんぼ」が入ります。とんぼの担ぎ手は輿の方に向かって担ぎ、よこたの合図とともにシーソーのように上下に大きく揺らします。通し棒の担ぎ手にとても負担がかかるので、とんぼの担ぎ手はぶら下がるのではなく振り上げて、反対側のとんぼの担ぎ手を下ろしてあげるのがポイントになります。羽田などで見られる、よこた神輿は激しい担ぎが有名で毎年多くの観光客が訪れます。

この他に相州神輿(どっこい)というお神輿があり、こちらは通し棒のみで横棒がありません。まれに一部のお祭りでも見られることもありますが、一般的に大田区内では「江戸前神輿」「城南神輿」「よこた神輿」の3種の神輿を楽しむ事が出来ます。

これだけの種類の神輿を一つの地域で楽しめるのは全国でも少ないそうで、まさに大田区はお神輿の聖地といっても過言ではないようです。

 

今回は大田区のお神輿の基本をご紹介させて頂きました。参考にしていただいて、今まで見るだけだったお祭りに、担ぎ手として参加して気持ちの良い汗をかいてみてはいかがでしょうか。お祭りを通して悠久の歴史と文化を体感し、街の方との笑顔あふれるふれあいが生まれることでしょう。

次回は大田区のお神輿のあるお祭り第2弾「お神輿のあるお祭りはどこでいつ行われるの?編」をお送りいたします。ご期待ください!

 

ワールドジャンプロープ ジャパンセレクション 2018開催!

1月13日(日)日本ダブルダッチ協会主催によるダブルダッチのワールドジャンプロープ ジャパンセレクション(以下WJRジャパンセレクション)が大田区民プラザで行われた。
(大田区民プラザ:東京都大田区下丸子3−1−3)

ワールドジャンプロープ(以下WJR)はアメリカのフロリダ州で7月に行われるダブルダッチの世界大会で、2017年には世界から31カ国、800人以上がエントリーし、世界最大級の規模を誇る。

WJRジャパンセレクションはその世界大会であるWJR本戦への出場権を争う日本の大会で、今大会も日本中からおよそ50チームが参加し、熱い戦いを繰り広げた。

われらが大田区のチームではダブルダッチ―サークルのZERO-ONE(ゼロワン)から、LUCY(ルーシー)、sugar(シュガー)、LEO(レオ)の3チームが参加した。

LUCYはADDL(アメリカンダブルダッチリーグ)やDDCW(ダブルダッチコンテストワールド)などの国際大会でも活躍する有名なチームで、WJRでも期待されていた。小学5.6年生の部の4種目に出場し、シングルススピードで334.5回、ペアスピードでも驚異の361回を跳び優勝。フリースタイルでもミスの少ない演技でスピードと合わせて4部門で優勝した。総合部門ではジュニア部門(中学2年生以下の部)になるが、年上のチームを圧倒し準優勝の好成績を収めた。スピードやクオリティの高さには定評があるチームだが、今年はさらに磨きをかけミスの少ない洗練されたチームとなっていた。

sugarは小中学生混合のチームでダブルダッチ歴は長いがWJRは初参加。スピード競技では緊張からかミスも見られたが、フリースタイルでは落ち着きを取り戻し、いつもの力を見せてくれた。練習中でも面倒見の良いチームワークの良さが大会本番でも発揮され、最後の種目ペアフリースタイルではミスもなく素晴らしいパフォーマンスを披露した。

また、今回が公式戦初挑戦ののチーム、LEO(レオ)【小学3年生5人チーム】が、デビュー戦とは思えない堂々たるパフォーマンスでスピード、フリースタイル(4年生以下の部)など4部門で優勝した。観衆の前で楽しく跳躍し表現しつつも、きちんとした技術の高さを感じさせてくれ、将来が楽しみなチームであった。

主催のJDDA日本ダブルダッチ協会からの総評では「スピード競技のレベルアップを感じた。以前は300超えで争っていたのが、400を超えネクストステージへ移行している。また、子供たちの力強さとコーチの知識と経験が上がり、全体的に底上げされている」と語った。

ジュニア部門総合優勝のZ-Banity(日本橋中学校)とシニア部門で総合優勝したYABAI de Boys(一般)は日本代表権を獲得しフロリダで行われるWJRチャンピオンシップへ出場する。

総合優勝したチーム以外にも出場の可能性が残されており、例年では好成績を収めJDDA日本ダブルダッチ協会から推薦されたチームにもWJRチャンピオンシップへの出場権が与えられている。大会中での発表はなかったが協会で検討の上、近日発表される予定だ。

なお、来年のWJRジャパンセレクションもすでに開催が決定しており、以下の通り。
今回観戦できなかった方にも、ひたむきな選手の熱さを生で体感して欲しい。

WJRジャパンセレクション2019
日時:2019年1月20日(日)
場所:大田区民プラザ

(※注意 2019年の大会予定です)

お会式桜が街を彩る秋の夜長の万灯練供養

暑い夏が終わり、実りの便りが届くころ大田区の池上本門寺ではお会式(おえしき)が営まれます。

 

お会式とは

日蓮上人がご入滅なされた10月13日にあわせて行われる法要のことで、特に池上本門寺では、日蓮上人がお亡くなりになった時にお会式桜(ジュウガツザクラ)が咲き誇ったという故事から、12日には万灯を掲げ報恩をささげます。

 

いつもはおだやかな住宅街の池上もこの日ばかりは夜遅くまでお題目と万灯、そして30万人を超える人々でにぎわいます。

 

 

「御命講(おめいこ)や 油のような 酒五升」は芭蕉が詠んだ句ですが、御命講はお会式のことで、秋の季語とされています。まさしく本門寺のおひざ元ではお会式とともに本格的な秋の訪れを感じさせてくれる大事な行事となっています。

 

 

2017年、今年のお会式は日中気温が29℃まで上昇し、まだ残暑を思わせるような陽気でしたが、夕方には季語にふさわしい涼やかな風が吹きはじめ、池上本門寺へと歩みを進める人々の足取りも軽やかに感じられます。

 

 

午後7時、大田区中央6丁目付近の池上通りではもうすでに万灯を準備する風景が見られます。通りを飾る提灯と、笛、太鼓の音が見慣れた風景を変えていき、お会式にむかう歩みと共に少しずつ気分も高揚していくようです。

 

 

本門寺周辺では車はおろか、自転車も乗り入れができません。正面の参道に至っては初詣を思わせるような多くの人で、警察の方々による誘導も入念です。

 

 

本堂へと向かう人々の右側を主役の万灯が連なってゆきます。古くは提灯にお会式桜を添えた簡素なものだったそうですが、江戸の火消しが参拝するようになると、纏がおどるようになり、笛と団扇太鼓が加わると、年々賑やかになっていったそうです。

 

 

池上本門寺のお会式は他の万灯行事とは異なり、五重塔などの宝塔を紙で作られた花が明るく飾っているもの、人形や行灯をかたどったものなど、多種多様な万灯を数多く見ることができ、参道に腰かけ、万灯を見物するだけでも見飽きることはありません。

万灯と歩みを進めていくと、正面に加藤清正が寄進したといわれる長い石段が見えてきます。お会式の絶景スポットのひとつでもあるこの石段は下から見るもよし、上から見るもよしで、黒山と万灯の白く淡い光がゆらめいてとても幻想的です。

 

 

【注意】階段に上り始めてからはとても危険なので立ち止まったり、振り返って写真などは撮らず、石段を登り始めたら最後まで登り切りましょう。階段の上からの景色は参拝後に帰りのルートで楽しむことができるので、ここではマナーを守って前を見て、足元に気をつけながら、前に進みましょう。

 

 

正面には仁王門。勇壮な仁王像の間をきらびやかな門燈の列が通り過ぎてゆきます。ほの白い灯りに照らされた仁王像の幻想的な陰影にうっとりしながら、いよいよ大堂が間近です。その左手には空襲の焼失を免れた経蔵があり、一番古くからこのお会式を見てきたであろう建造物としてこちらも必見です。

 

 

次々とやってくる万灯とともに大堂の石段を上がります。
大堂には日本画壇の偉才、川端龍子による「未完の龍」を天に仰ぎ、仁王門の方を振り返ると僧の肩越しに美しい万灯。まさにサンクチュアリからの景色は厳かで、それでいて優しく自然と笑みがこぼれそうな何とも言えない雰囲気です。

 

 

このまましばらくこの空気に身をまかせていたいと思いながらも、多くの方が後ろでお待ちですので、日蓮上人に手を合わせ、心から平安を祈りつつ、大堂を後にします。

左手には江戸以前、桃山期に建立された日本で唯一の五重塔があり、その周辺には露店が多く、参拝をすませた方が食事にお酒にと各々に楽しんでいる光景が見られます。
五重塔を背に露店に挟まれた小道を行くと前述の石段からの絶景ポイントへ。ここもたくさんの人ですので、少し眺めて心に焼きつけたら後ろの方に譲ってあげましょう。聖域での欲張りは禁物です。

 

 

今年は大田区中央6丁目を午後7時ごろ出発。のんびり歩いて、ちょっと寄り道しておよそ2時間。夜9時を過ぎてもまだまだ参詣者も万灯の列も途切れることもなく、例年では深夜まで及び、長い夜となります。この日ばかりは子供たちも親公認の夜更かしです。

日蓮上人は「一身の安堵を思わば、先ず四表の静謐を祈るべし」(自らの幸せを願うなら、世の中の幸せを考えるべきだ)と説いたそうです。
お会式の帰り道、石畳の上で綿あめを片手に嬉しそうにたこ焼きを頬張る子供達のほほえましい姿を見ていると、にわかに平和であることのありがたさを実感してきます。

今日の笑顔のひと時は安国を願った日蓮上人のお心と、未来の平和を希求した先人たちの不断の努力のおかげだったのだと、そっと教えてくれているような夜長のひと時でした。